コンビニなどで売ってる野菜スティックは、手軽に野菜不足を補えるので重宝しますが、体に悪いと言われています。
野菜スティックが体に悪いと言ってる人の根拠を調べてみたら、殺菌・洗浄する際の消毒方法に問題があったのです。
体に悪影響を与える問題ではないのですが、
- 殺菌・洗浄する際の消毒方法
- 野菜スティックの栄養について
- 野菜スティックのメリットとデメリット
を知ると、安心して野菜スティックを毎日の食事に取り入れ野菜不足を補えます。
野菜スティックが体に悪いと言われる原因の消毒について
体に悪いと言われる最大の原因は、野菜を洗浄する際に次亜塩素酸ナトリウムが使われているという点です。
次亜塩素酸ナトリウムは水道水にも使われているもので、体調を崩すことはない安全な成分です。
次亜塩素酸ナトリウムを漂白剤として使う場合は約5%濃度ですが、野菜スティックなどのようなカット野菜の場合は0.005~0.02%濃度なのです。
それに、野菜に使った場合は最後に水で洗浄しますから、野菜には高濃度の次亜塩素酸ナトリウムは残らないので、安心なのです。
なので、野菜スティックなどのカット野菜が体に悪いというのは嘘です。
次亜塩素酸ナトリウムはについては厚生労働省ホームページでも詳しく記載されています。
亜塩素酸ナトリウムの使用量は、亜塩素酸ナトリウムとして生食用野菜類及び卵類にあっては浸漬液1kg につき 0.50g 以下でなければならない。また、使用した亜塩素酸ナトリウムは、最終食品の完成前に分解し、又は除去しなければならない。」とされている。
引用元:厚生労働省ホームページ
野菜スティックやカット野菜の場合は切り口が多いので、変色や腐敗が起こりやすく食中毒の原因になります。
そのため、殺菌・洗浄は消費者に安全で安心できる野菜を届けるために行われているのです。
野菜スティックの栄養は?
野菜スティックを洗浄後に水で洗うので栄養素が水に流れるのを心配する方もいるでしょう。
しかし、水に流れる栄養素は水溶性のビタミンCだけなので他の栄養素は失われないのです。
それに、家庭でも野菜を水洗いして使うので、栄養は家庭で処理した場合とほとんど変わりません。
野菜スティック向きの野菜
次のような野菜が野菜スティックに最適です。
きゅうり、大根、ニンジン、パプリカ、セロリ
主に淡食野菜が多くなるので、バランスを考えると緑黄色野菜も摂れるようにするのがベストです。
淡食野菜と緑黄色野菜の違いがわかりやすいように例をあげます。
淡食野菜:きゅうり、セロリ、大根、キャベツ、レタス
緑黄色野菜:ニンジン、カボチャ、小松菜、トマト
なので、野菜ステックを食べる時にトマトなどをプラスすると栄養面でのパランスもとれますよ。
野菜スティックのメリット
野菜スティックには次のような良い点があります。
満腹感
茹でたり、炒めたりしていないので良く噛んで食べなければならず、脳の中枢が刺激され満腹感があります。
なのでダイエットにも最適です。
調理が簡単
野菜を洗って切ればいいだけなので、調理が楽で調理時間もほとんどかからず、簡単に食べられます。
仕事から帰って疲れていても簡単に食べられるのも良い点です。
暑い時には良い
火を使わないので夏などの熱い時は、助かります。
栄養が損なわれない
野菜には加熱に弱い栄養素が豊富に含まれているので栄養を丸ごと摂れる。
野菜スティックのデメリット
野菜ステックは次のような思わしくない点があります。
1日に必要な野菜の量をとるのが難しい
野菜そのものの量をたくさん摂ることが出来ません。
成人が1日に食べるべき野菜の量は、緑黄色野菜と淡食野菜合わせて350g。
でも、野菜スティックで350gの野菜を摂ろうとするとカサが多くなりとても食べきれる量ではありません。
例えば1種類で野菜350g摂るときの分量を示します。
- にんじんなら1本半
- きゅうりなら3本半
- レタスなら1個強
- キャベツなら半分(夏秋、冬キャベツの場合)
これは1種類の野菜で350g摂る場合ですが、組み合わせなどを考えると面倒で、1日の野菜摂取量にはほど遠く、野菜不足になります。
野菜全体のバランスが崩れる
緑黄色野菜と淡食野菜のバランスが崩れるので、栄養面からも良くありません。
ちなみに、成人の1日の野菜摂取は350gでその中でも緑黄色野菜は120gが推奨されています。
このバランスが野菜スティックでは達成しにくいです。
胃・腸への負担
野菜スティックは温野菜と異なり、生のままで食べることで消化には一定の時間がかかることがあります。
特に胃腸の調子が悪い場合は生の野菜を摂取することでさらなる負担がかかる可能性があります。
例えば消化不良や胃もたれ、腹痛などの症状がある場合は野菜スティックの摂取を控えた方が無難です。
生の野菜には食物繊維が豊富に含まれており、これは腸内環境の改善や便通促進に役立ちますが、一部の人にとっては生の野菜を消化するのに苦労することがあります。
特に消化器官の機能が弱っている人や、胃腸の病気を抱えている人は生の野菜が消化への負担を引き起こす可能性があります。
胃腸の調子が悪い時は、野菜スティックの代わりに蒸したり茹でたりした野菜を摂取することを検討してください。
これによって野菜の栄養素を摂取しつつも、消化負担を軽減することができます。
また、胃腸の調子が戻った後は徐々に野菜スティックを導入することが大事です。
ただし、個人の体調や胃腸の状態に合わせて適切な食事選択を行うことが重要です。
なお、胃腸の調子が悪い場合でも野菜の摂取を十分に行いたい場合は、スープやスムージーなどの形で野菜を摂る方法もあります。
これによって、消化負担を軽減しながら栄養を補給することができます。
野菜不足になるくらいなら食べた方がいい!
野菜不足を感じているなら、野菜ステックのような手軽に摂れるもから始めれば、野菜を食べないよりはましです。
厚生労働省が定める野菜の目標量である、1日摂取量350gを摂りたい人は生より茹でる・蒸す・揚げるなどの火を通したほうが、かさが減るので食べやすくなります。
ですが、忙しいし面倒だと思う方にはドクターベジフル青汁 をおすすめします。
なぜなら、ドクターベジフル青汁は、21種類の九州産野菜だけを使用し、完全無添加で作られているので、健康的で美味しい青汁で、野菜屋さんが監修していて、品質にもこだわっているからです。
また、
- 野菜不足を感じている方
- 不規則な食生活の方
- お子様が野菜嫌いなどの方
- お通じの状態が気になる方
- 肌荒れなどが気になる方
などにおすすめです。
ドクターベジフル青汁は、飲みやすくすっきりとした飲み口が特徴です。
原材料は大麦若葉末、きなこ、黒糖、かぼちゃパウダー、おから末、さつまいもパウダー、紫いもパウダー、野菜ミックスパウダー(ほうれん草、ケール、桑の葉、トマト、キャベツ、小松菜、人参、サニーレタス、グリーンリーフ、チンゲン菜、春菊、レタス、パセリ、ごぼう、ピーマン、アスパラガス、大葉)のみで、余計なものは一切入っていません。
青汁商品の中でも完全無添加は珍しく、安心して飲むことができますし、原材料はすべて九州産で、地元の新鮮な野菜を使っていることも魅力のひとつです。
忙しい方や面倒だと思っている方でも、手軽に野菜を摂ることができます。
1日の野菜摂取量をしっかりと摂りたい方にもおすすめです。
以上のように、ドクターベジフル青汁は手軽に野菜を摂ることができるうえに、健康的で美味しい商品です。
ドクターベジフル青汁を利用している人の口コミ
野菜嫌いの2歳の息子ですが、毎朝自分でコップに入れて牛乳と混ぜてごくごく飲んでいます。 市販の砂糖入り野菜ジュースよりもいいかな?と思いリピートです。1日あたりの費用も安いし、「野菜はこれで摂れた!」と親としてなんとなく安心出来るのが1番有難いところかもしれません笑 あと箱がスリムで収納しやすいのも良かったです!
引用元:楽天レビュー
価格に満足し、お通じの調子もいいのは何よりです。
飲みやすくて美味しい! ずっと継続しています。 切れると便秘になるので欠かせません。 毎日寝る前にヤクルトに混ぜて飲んでいます。試しに他のメーカーの青汁を混ぜたら苦くなって飲めませんでした。ドクターベジフル青汁とヤクルトの組み合わせが一番美味しいです。 毎日飲むのが楽しみです。
引用元:楽天レビュー
便秘対策にはもってこいのようですね。
美味しい! 水で割ると飲みにくさを感じましたが、牛乳で割ると飲みにくさ0!普通に美味しい抹茶オレになりびっくりしています。一歳半の子どもがかなり気に入ったらしくすぐに横取りされてしまうので、自分だけのために買いましたが、2人で毎朝飲んでいます。朝もちゃんと野菜を食べさせないと!の負担が減って少し余裕を持てるようになったので嬉しいです。
引用元:楽天レビュー
1歳半の子供さんも飲めるほどおいしいようですね。
続けられそうです 野菜が苦手なので最初は野菜ジュースを食後に1杯飲んでいたんですが、青汁の方が栄養価が高いと聞き青汁を飲み始めました…が独特の苦みや香りで続ける事が出来ませんでした。そんな時ドクターベジフルに出会いました。ドクターベジフルは青汁独特の青臭さがなく飲みやすいです。しかも普通の青汁+野菜の栄養素も取れるので嬉しい限りです。これなら続けられそうです。
引用元:楽天レビュー
野菜が苦手な方の救世主ですね。
おいしく飲んでいらっしゃるようで何よりです。
野菜ステックだけでは野菜不足だと感じている方や、健康に気を使いたい方にはぜひおすすめしたい商品です。
↓
ドクターベジフル青汁の公式サイトへ
野菜不足の強い味方「ドクターベジフル青汁」についてもっと詳しくお伝えしてます。
↓
まとめ
野菜ステックが体に悪いというのはうそでした。
消毒されていますが、その成分は体に影響があるものではないので安心してお召し上がりください。