オリゴのおかげは腸活に役立つオリゴ糖が含まれていて、便秘改善の助けになる甘味料です。
便秘で悩んでいた私もオリゴのおかげを利用したいと思ったのですが、どんな甘味料なのか、危険性がないのか心配になり調べてみました。
結果、オリゴのおかげは危険性がなく、安心しておなかの調子を整えられ毎朝のお通じの助けになる甘味料だとわかりました。
オリゴのおかげの危険性がない理由と、摂取する場合に注意して欲しい点もあるので詳しく解説していきます。
オリゴのおかげの危険性がない理由
オリゴのおかげは特定保健用食品(トクホ)として国の許可を得た食品なので危険性はありません。
それに、甘味料として長く愛用されているオリゴのおかげは、家庭用オリゴ糖として売上げがナンバーワンの商品なのです。
特定保健用食品(トクホ)
オリゴのおかげは整腸効果や安全性に対して、科学的な実証データを国が審査し、消費者庁が表示許可を認めている食品なので危険性はありません。
トクホについて以下を参照してください。
特定保健用食品は、からだの生理学的機能などに影響を与える保健効能成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示(保健の用途の表示)をする食品です。 特定保健用食品として販売するには、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得なければなりません。(健康増進法第43条第1項)
出典元:消費者庁ホームページ
成分のオリゴ糖に危険性はない
オリゴのおかげの主な成分のオリゴ糖は、ゴボウや玉ねぎなどの野菜やハチミツなどにも含まれる安全な栄養素ですから、危険性がなく安心です。
以下にオリゴ糖に関する厚生労働省ホームページの抜粋を記載しますので参考になさってください。
ビフィズス菌などの善玉菌と呼ばれる腸内細菌の栄養源となってそれらを増やす効果があり、特定保健用食品として認められています。
出典元:厚生労働省ホームページ
オリゴ糖配合のオリゴのおかげを摂ることで、毎朝の出る出ないの悩みがなくなりお腹のつまりがスッキリします。
オリゴ糖一口メモ
オリゴ糖は炭水化物の一種です。
炭水化物は糖質と食物繊維に分けられ、オリゴ糖は糖質に分類されます。
糖質は
- 単糖類:単糖の数が1個
- 二糖類:単糖の数が2個
- 少糖類(オリゴ糖ともいう):単糖の数が2~10数個のもの
- 多糖類:単糖の数がそれ以上のもの
以上に分類されます。
少糖類であるオリゴ糖は
- 消化吸収されず大腸まで届きます。
- ビフィズス菌のえさになって、ビフィズス菌などの乳酸菌(有用菌)を増やし腸の働きを活発にします。
- 悪玉菌のえさにならない。
これらの優れた点があります。
腸が活発になることで免疫力もアップしますので積極的にオリゴ糖を摂取することをお勧めします。
オリゴのおかげは人工甘味料ではない
オリゴのおかげの原料は安全な自然素材のショ糖と乳糖です。
- ショ糖:砂糖の成分のサトウキビに含まれてる成分
- 乳糖:牛乳に含まれる成分
ショ糖と乳糖を原料に酵素の反応を利用して作られた甘味料がオリゴのおかげです。
なので、オリゴのおかげは人工甘味料ではない安全な甘味料なのです。
糖尿病の方にもおすすめ
オリゴのおかげの主成分である乳糖果糖オリゴ糖は難消化性の糖質です。
難消化性の糖質というのは胃や小腸では分解されず大腸に届く性質がありますので、血糖値やインスリンの濃度への影響が少ないです。
なので、糖尿病の方にもおすすめです 。
しかしながら成分の中には 消化吸収され るショ糖や乳糖なども含まれているので、摂取カロリーの制限をされている方はその範囲でご利用ください。
またご不安な方はお医者様にご相談下さい。
オリゴのおかげを摂る際に気を付けるのは摂取量
オリゴのおかげは砂糖よりカロリーが低いのですが、甘さは砂糖に比べると甘くないです。
オリゴのおかげの過剰摂取で太る可能性は?
オリゴのおかげは、甘みが砂糖より少ないので砂糖と同じくらいの甘さを期待すると取りすぎて太る可能性がありますから、摂りすぎないようにしましょう。
オリゴのおかげの甘さや効果に関する口コミを見ていきましょう。
オリゴのおかげを利用している方の口コミ
オリゴのおかげがお役に立てて何よりです。
甘さに関しては物足りないと感じているようですね。
ガムシロップの代用にはならないようです。
お通じのために利用しているようですが、まだ結果が出ないようです。
口コミを見ていただいたように、甘さに関して物足りなさを感じている方もいましたし、お通じの改善にはまだの人もいました。
だからといって摂りすぎると太るので、以下よりオリゴのおかげの正しい摂り方を紹介します。
正しい摂取方法
オリゴのおかげは多く摂取しても、お腹がゆるくなりにくいオリゴ糖ですが、個人差があるのでなかには緩くなる方もいます。
オリゴのおかげの1日の摂取目安量はティースプーン2~5杯(8~20g)ですから、それ以上は摂らないようにしましょう。
オリゴのおかげに含まれているオリゴ糖は、1日に8gと少量でお通じへの効果が実感できるオリゴ糖です。
※ほかのオリゴ糖製品ではたくさん摂取しないと効果が期待できないものもあります。
また、注意点としてはお料理に使う場合はご家族にお腹がゆるくなりやすい方がいる時は、少なめの量からお試しください。
毎朝、オリゴのおかげで力むことなくスーッとすっきり排便をしたい方は試してみてはいかがでしょう。
オリゴのおかげでおなかの調子が整わない場合は
オリゴのおかげを試しても思うように便秘改善しなかった人の場合は、オリゴ糖だけでは栄養が足りなくて腸内が活発にならなかった可能性があるので、そんな方には「かどやの黒ごま&オリゴ 」がおすすめです。
なぜなら、かどやの黒ごま&オリゴは乳果オリゴ糖だけでなく、お通じの助けになる食物繊維などのたくさんの栄養が含まれる黒ゴマで作られているからです。
黒ごま&オリゴに含まれる栄養成分は
- 食物繊維
- マグネシウム
- カルシウム
- 鉄分
- セサミン
特にお通じと関係があるのが食物繊維で、食物繊維は保水力があるので、腸を刺激して腸の動きを活発にして排便をスムーズします。
さらに、オリゴ糖と相まって腸内の善玉菌を増やしてくれるのでお腹の調子が整い、朝から快調を約束してくれます。
また、便秘薬にも使われているマグネシウムは体内で吸収されにくく、水分を集めやすい物質なので、便を軟らかくしてくれます。
腸内の内容物が水分を吸収して膨張し、腸管を刺激するので排便がスムーズになるのです。
黒ごまに含まれるマグネシウムは、このような優れた働きをしてくれるので、朝のスッキリに嬉しい成分です。
そのうえ、黒ごまに含まれるセサミンには「若々しさを保つための成分」が存在することがわかっていますので、健康維持・増進が期待できます。
お腹の調子だけにとどまらずお肌の調子にも良い影響が期待されます。
製造元のかどや製油(株)はごま油販売額日本一の会社で、安政五年創業の老舗ごま屋さんなので、安心と信頼ができます。
オリゴのおかげを試しても思うようなお通じの改善が見られなくてと悩んでる人でも、黒ごま&オリゴなら腸が活発になりスッキリな毎日を実現できます。
黒ごま&オリゴで毎朝の快調を目指しましょう。
↓
【かどやの黒ごま&オリゴ】の公式サイトへ
今だけ10日間お試しモニター募集中です。
かどやの黒ごま&オリゴ利用者の口コミ
朝から快調で感謝しています。 健康食品は普段、あまり摂ったことがないのですが、「スッキリ」したいと思って試してみました。朝から快調でとても気に入りました。 30代女性
引用元:公式サイト
朝から快調なのは一日の始まりにはとても良いですね。
おいしくてスッキリ! 健康食品でこんなにおいししのははじめてです。 体調もなんだかスッキリしています。 普段は、乾燥しがちですが、いい感じです。 40代女性
引用元:公式サイト
乾燥が気にならなくなって良かったです。
毎日スッキリです! ごまの大切さを知っているので定期コースに申し込みました。 牛乳で割って飲めるので毎日スッキリです。 50代女性
引用元:公式サイト
牛乳で飲んでスッキリが続いているようですね。
若く見られます! 長年愛用しているせいか、実年齢より10歳以上も若く見られて嬉しいです。 70代女性
引用元:公式サイト
実年齢より10歳も若くみられるなんてステキです。
みなさんスッキリ出来て良かったです。
まとめ
オリゴのおかげは特定保健用食品(トクホ)として許可を得た食品なので危険性はありません。
また、オリゴのおかげで便通改善に至らない方には、オリゴ糖と食物繊維たっぷりの「
かどやの黒ごま&オリゴ
」をおすすめします。