プルーンが苦手な方の食べ方はコレ!貧血・便秘への効果がある優秀な果物

便秘

プルーンはまずくて苦手だけど、貧血や便秘に良いので食べてみたい人もいるでしょう。

プルーンが美味しくないと思っていた私が、アレンジなどの食べ方を工夫したらおいしいと感じるようになり、プルーン苦手を克服し貧血・便秘の解消にもなりました。

私が実践したプルーンの食べ方を生のプルーン、ドライプルーンの両方についてご紹介します。
 
さらに、プルーンを食べる時に食べ過ぎにも注意が必要なのでその点についても解説します。

プルーンの苦手克服法!食べ方のアイディアを紹介

プルーンは生とドライがあり、生の場合は味が苦手でドライの場合は味だけじゃなく食感も嫌だという人が多いようです。

では、生の場合とドライの場合で食べ方の工夫を紹介します。

生のプルーン

熟してから食べる

生のプルーンは良く熟していると結構、食べられる人もいます。

熟したかどうかは、へたのところがしわしわになってくると熟しているしるしです。

熟していないと酸っぱさが際立つので、よく熟したのを食べてください。

冷凍

皮がついたまま冷凍してシャーベットにして食べる。

冷凍する場合はよく熟れているものを選んで冷凍してください。

ジャム

熟したものや冷凍したものでも、苦手ならジャムにしてみましょう。

作り方

・生プルーン 500g
・砂糖 150~200g
・レモン果汁 2個分

プルーンは中の種を取り、8等分にして上記の材料を鍋に入れ煮ます。

このようにすると日持ちもするので重宝します。

ヨーグルト

ヨーグルトと和える

これも結構いいと思いますよ。

はちみつ 漬け

作り方はいたって簡単です。

プルーンを半分に切って、種を取りはちみつで和えるだけです。

1時間から半日するとおいしく食べられますよ。

ドライプルーン

ドライプルーンが苦手な人はねちゃっとして気持ち悪いという人が多いようです。

サワードリンク

酢につけ、ハチミツを加えてサワードリンクにしてみるのもいいです。

ヨーグルトに

ヨーグルトに入れるとおいしいデザーになります。

腸活にもなり一挙両得ですよ。

パウンドケーキ

パウンドケーキを作る際に、小さく切って入れればおいしく食べられます。

レーズンの代用としても重宝です。

スムージーにする

プルーンと一緒に相性の良いフルーツや野菜でスムージーにして飲むのも最適

組み合わせはプルーンのほかは

①いちご・ヨーグルト・水(牛乳や豆乳でもOK)

②人参・リンゴ・トマト・ヨーグルト・レモン汁・水

ご自分で好きな組み合わせで作ってみましょう。

飲むヨーグルトにする

 
ドライプルーンとヨーグルトをミキサーで混ぜて飲むヨーグルトにする

ジャムにする

美味しくないという人はあのぐにゃぐにゃした感じが嫌だと言います。

それならいっそジャムにしてしまえばわからなくなるのでいいですよ。

煮込み料理に使う

赤ワインと豚肉、プルーンで煮込むとおいしい煮込み料理ができます。

はちみつ 漬け

ドライプルーンとはちみつ、水を鍋に入れ火にかけます。

プルーンが柔らかくなったらお好みでリキュールなどを加え、しっかり冷めたら出来上がりです。

ヨーグルトなどと一緒に食べるととってもおいしいです。

はちみつ漬けは生でもドライでもおいしくいただけますが、ハチミツを加えるのでカロリーがオーバーにはご注意!

以上のような食べ方をすると苦手な人でもおいしく食べられます。

いろいろ試してみてはいかがでしょうか?

栄養豊富で抗酸化作用・抗菌作用があるプルーンで、鉄分補給や便秘解消をしてみましょう。

生のプルーン 美味しくないものと美味しいものの見分け方

生のプルーンは食べごろを見極めないと美味しいのと美味しくないのがあります。

おいしくないのは熟していない場合です。

熟していないと酸っぱくておいしくないのです。

通常プルーンは収穫してから2~3日で完熟しますが、完熟したしるしはへたを見て、しわしわになってきていたら完熟したしるしです。

このころに食べるのが最もおいしく食べられます。

また、プルーンが白っぽくなって粉がかかったようになっている場合がありますが、これは農薬ではなくプルーン自身が自ら出しているものですから、皮ごと食べても大丈夫です。

この白いのは、雨や朝霧などの水分をはじいて病気を予防したり、果実の水分蒸発を防いで新鮮さを保っているのです。

プルーンの熟し加減を見極めておいしくいただいてくださいね。

鉄分が含まれるプルーンを貧血の方へ

プルーンには鉄分が含まれているので、貧血の心配のある人は食べると良いです。

果物には鉄分がほとんど入っていない中で、比較的鉄分が多いのがプルーです。

でも、ほかの食品 ヒジキやアサリの佃煮などに比べるとそれほど多くはありません。

鉄分接種のための食材としてプルーンを加えることで、より一層鉄分補給になりますから、貧血でお悩みの方にはぜひお勧めしたいです。

「鉄分といえばプルーン」というイメージがありますが、果物にはほとんど鉄分が含まれない中で、比較的多いというだけで、海藻に比べると少量です。

ただし、食べやすさ、続けやすさという点ではプルーンは優れています。

貧血が気になる方は、鉄分を意識した食事に加えて、プルーンなども意識的に食べることをおススメします。

引用元:小林製薬公式サイトより

夜に食べると太る?

プルーンのカロリーから夜に食べて太らないのか心配なので調べてみました。

下記の表を見ていただくとお分かりのように、生でもドライでも1個当たりのカロリーは決して少ないとは言えません。

なので、夜に食べると太る可能性がありますから、夜に食べるのはやめておいた方がいいです。

生とドライの1個平均の重さとカロリーです。

1個カロリー
74g(可食部平均)36㎉
乾燥10.6g(平均)25㎉

夜に食べるよりもせめて、夕食前などに食べた方がいいです。

ドライプルーンの場合は特にそうです。

それは、便秘の方の場合食物繊維が豊富なプルーンですが乾燥していて、水分がないのでお通じがスムーズに出なくなる可能性があります。

食べると1個では物足りなくなりもっと食べてしまって、太ることも考えられるので、夜に食べないのがベストです。

妊婦さんは1日何個食べればいい?

妊娠中に便秘になることが多いですが、妊婦さんが便秘解消のためにプルーンを食べる場合は、1日2~3個くらいにしておきましょう。

栄養があるプルーンですが、特にドライプルーンは糖分が多いので食べ過ぎると体重増加につながってしまうからです。

カロリーについては前述しましたので参考にしてください。

プルーンは適量食べると次のような嬉しい作用があります。

  • カリウムが含まれているのでむくみの解消
  • ミネラル、ビタミンが豊富なので疲労回復
  • 食物繊維が豊富なので便秘改善

食べ過ぎない程度にプルーンを食べて、便秘の解消をして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

プルーンは食べ過ぎると下痢?

先ほどから便秘解消になるといっているプルーン。

でも、気を付けたいのは食べ過ぎて下痢になる人もいるということです。

どんな食品でも食べ過ぎは良くないのです。

例として牛乳はおなかが弱い人が、飲みすぎると下痢になるのと同じようなことがプルーンにも当てはまるのです。

プルーンには便秘に良い食物繊維が含まれているだけでなく、ソルビトールという成分も豊富に含まれています。

ソルビトールは大腸の水分を集めて便を柔らかくする働きがあるので便秘の解消になるのです。

でも、必要以上にプルーンを食べ過ぎるとソルビトールのために下痢になるので気を付けてくださいね。


まとめ

繰り返しになりますが、プルーンを美味しく食べるには

  • 生のプルーンは熟してから、冷凍にして、ジャムにして、ヨーグルトと和えてなどです。
  • ドライプルーンはヨーグルトと、パウンドケーキに混ぜる、スムージーになどこちらもアレンジ方法はたくさんです。

いろいろ試して自分に合った食べ方をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました