家庭菜園で野菜作りをしていたら、アリが出てしまった。
家庭菜園だから、私はできれば農薬は使いたくないのでアリがいなくなる方法を調べてみました。
この記事を読めば、アリ退治をなるべく農薬を使わずに出来るお手軽なアリ退治方法がわかります。
家庭菜園のアリ退治と予防法
家庭菜園でのアリへの対処法をお伝えします。
アリは基本的には植物に害を及ぼしませんが、アリがいるとアブラムシもいたりするので退治しておいた方が良いです。
以下に対処法を5つご紹介します。
木酢液
木酢酢は炭を作るときに発生した煙を冷やし、液体にしたもので独特な臭いがあります。
アリは木酢液のニオイを嫌うので近づかなくります。
木酢酢は種類にもよりますが2ℓのペットボトルに茶さじ1杯くらい入れ、薄めてスプレーボトルに入れて葉にたっぷり吹きかけて使用します。
水やりの前に吹きかけると流れてしまうので、水やり後数時間経ってからかけます。
また、濃すぎると植物が弱るので注意しましょう。
▼木酢酢のお求めはこちらをクリック▼
熟成 木酢液 1.5L×2本セット[大西林業]発がん性検査済み!送料無料 /北海道産 原液 100% 窯元直売。入浴用におすすめ 炭のエキスで温泉気分☆ぽかぽか・リラックス お風呂に最適!※今なら計量カップ付き /重曹
重曹だけでは食べてくれないので、砂糖を混ぜたものをアリがいる場所に置きます。
アリは重曹を食べると体の中で化学反応が起きるので死んでしまうのです。
重曹そのものは膨らし粉で、料理に幅広く使われるもので安全です。
▼重曹のお求めはこちらをクリック▼
AGC製 重曹 25kg 【送料無料!(北海道・九州・沖縄を除く)・同梱不可】 食品用(食品添加物) お料理・掃除・洗濯・消臭に♪ [02] NICHIGA(ニチガ)コーンミール
コーンミールはトウモロコシの粗びき粉で、アリはこれを食べた場合分解できずおなかに溜まり、次のものが食べられるず餓死してしまいます。
コーンミールそのものは一般的な食品なので人にとって無害です。
▼コーンミールのお求めはこちらをクリック▼
小麦ソムリエの底力 コーンミール 1kg×3袋 【コーングリッツ、イエローコーン、とうもろこし粉】ホウ酸
ホウ酸液を作って置いておくと、アリが食べ死に至ります。
ホウ酸を過剰に摂取すると腎臓が無いアリは体の中を浄化できないので死んでしまうのです。
ホウ酸は目薬やソフトコンタクトレンズの保存液に使われている身近なものです。
ホウ酸液の作り方は
「ホウ酸1:砂糖1:水適量10」
を混ぜて作ります。
※ホウ酸は水よりも50℃~60℃のお湯の方が溶けやすいです。
▼ホウ酸のお求めはこちらをクリック▼
ホウ酸 500g 粉末 送料無料ナスタチウムを一緒に植える
ナスタチウムを家庭菜園に植えてあげると、アリ、カメムシ、アブラムシなど野菜につくのを防いでくれます。
ナスタチウムの花は赤やオレンジ色で見た目もきれいですし、花や葉は食用にもなります。
ナスタチウムの種はこちらで購入できます。
▼こちらをクリック▼
アリの巣コロリ
アリの巣コロリはアース製薬が販売している商品です。
アリのいる場所などに置いてアリが毒餌顆粒を運び、巣ごと退治してくれるので手軽にアリ退治ができます。
作物への影響はないので安心なアリ退治商品です。
安全性については次のような記載があります。
Q、犬・猫などが薬剤を食べて(なめて)しまったのですが、どうすればいいですか?
A、安全性データからすれば、食べた薬剤が少量なら問題はないものと思われます。
心配される場合は、本剤が下記成分を含む殺虫剤であることを獣医師に告げて、診療を受けてください。
<アリの巣コロリ>
ヒドラメチルノン(アミジノヒドラゾン系)
<スーパーアリの巣コロリ>
顆粒:フィプロニル(フェニルピラゾール系)
アース製薬 よくある質問
ゼリー:ジノテフラン(ネオニコチノイド系)
▼アリの巣コロリのお求めはこちらをクリック▼
スーパーアリの巣コロリ 2個入×10個 アース製薬 ヒアリ対策 【北海道・沖縄・離島配送不可】アリの巣コロリの代用には食器用洗剤
食器用洗剤と水を1対2の割合に混ぜ、スプレーボトルに入れ吹きかけます。
皮膚呼吸のアリは体の表面に無数の呼吸用穴があり、洗剤を含んだ水をスプレーすると皮膚呼吸ができなくなり死んでしまいます。
プランターのアリ対策
プランター(鉢)でアリが発生した場合は、プランターの大きさにもよるのですが、プランターを水の入ったバケツに入れます。
そうして、鉢の土が完全に水没させれば、アリが溺死するかプランターから逃げ出します。
この方法は昔からあるやり方で、使うのは水だけなのでとても簡単ですが、水没させられる大きさの鉢に限ります。
家庭菜園でのアリとアブラムシの関係
家庭菜園でアリと同じように困るのがアブラムシ。
実はアリとアブラムシは共生関係にあり、アブラムシを天敵から守ります。
アリが作物に害を及ぼさなくても近くにアブラムシがいる場合はやはりアリを駆除した方がいいでしょう。
それに、アリがうじゃうじゃいると見た目も気持ちの良いものではありません。
アリの駆除については先にも述べたのでご自分のやりやすい方法で試してくださいね。
その他の害虫対策
先のあげたアブラムシをはじめとして主な害虫を紹介しますので、見つけたら増えないうちに対処しましょう。
・アブラムシ:新芽につきやすくウイルス病などの病気を媒介するので早めに農薬などで処置ししておきましょう。
・カイガラムシ:種類が多く、薬剤も種類によってちがいます。動かない種類のものは歯ブラシで取り除くのもおすすめです。
・ハダニ:葉や花などを刺して吸汁するので、その部分が斑点になったりします。食品成分の薬剤などで対処できます。
なるべく、早めの対応がよいので毎日しっかり観察しておき、作物を風通しの良い状態にしておきましょう。
まとめ
家庭菜園でアリがでた際の対処方法は以下のようにいろいろあります。
- 木酢酢をまく
- 重曹を置く
- コーンミールを置く
- ホウ酸団子を置く
- アリの巣コロリを置く
ご自分に合った方法で対処してみてくださいね。
アリも増えて家の中などに入ってくると厄介なので早めの対応が良いでしょう。