枕の高さが合わないとお困りの方の解決策!ためしてガッテン紹介されてました!

ヘルスケアアイテム

枕の高さが合わないと疲れが取れないことがあります。

そんなあなたの解決策をNHKのためしてガッテンで紹介していましたので作り方をお伝えします。

ためしてガッテン紹介の自分に合う高さの枕作り方

NHKのためしてガッテンで紹介していた枕の作り方はとっても簡単

用意するもの

・玄関マット

厚さ1㎝くらいで、横幅60㎝、縦90㎝の長方形のもの

毛足が短く、しっかり硬め、裏地にも固い素材が使われているもの

・タオルケット

作り方

①玄関マットをZの形に折る

②タオルケットを玄関マットと同じくらいの大きさに折り畳む

枕にして首側にタオルケットがめくれるようにし、あおむけに寝る

③首下までしっかり枕が入っていることを確認

④横向きになり、首下までしっかり枕が入ってることを確認

⑤首の左右の筋肉につっぱった感覚がないかどうかを見る

⑥なければあおむけになってみて、のどに圧迫感がないか?呼吸がしやすいかを見る。

⑦これらに違和感があれば微調整をする。

微調整はタオルケットの一番上1枚をめくる。

もし、これでも違和感があればもう1枚めくる。

⑧最終チェックは寝返りがスムーズにできるかどうかです。

・両方の腕を胸の前でクロスし、両膝を立て右左、左右と回転してみる。

腰を使って回るのではなく、自然に回って横向きになれればOKです。

玄関マットの枕デメリット

玄関マットとタオルケットで作った枕は、高さが合ってとても寝心地がいいのですが、デメリットもあります。

玄関マットとタオルケットを重ねただけなので形が崩れやすい。

なので、ちょくちょく整える必要があります。

寝相が悪い人には向きません。

また、タオルケット部分が使用しているうちに頭の重みで凹んでくる。

これらの難点がなければとても高さが自分に合ってよいのですが・・・

寝相が悪い人にはこちらがおすすめ!

寝相が悪くて寝ている間に何度も枕の形が崩れて、整えなければならないのはゆっくり眠れません。

そんな方にお勧めしたいのは「THE MAKURA」です。

THE MAKURAの特徴

THE MAKURAは特許取得の3段階構造なので頸椎フリーで体のゆがみを整え快眠へと導いてくれます。

これまで、スポーツ選手向け枕、医療機関向けとして使用していた独自開発の高耐久ゴムパイプが使われています。

このゴムパイプは7㎜×10㎜の独自に素材の厚さ、内径を設計した高価なエラストゴムパイプなので、最適な硬さと高い耐久性があるのが特徴です。

整体師の施術現場でも使われていて、睡眠中に整体施術を受けているのと変わらない効果があります。

また、幅が60㎝と寝返りを打っても頭が枕から落ちないので気持ちよく朝までぐっすり眠れ、すっきり目覚められます。

実際に使用した方の口コミ

THE MAKURAを実際に使用した方の口コミ

あんなに硬かった肩がふにゃふにゃになりました! 肩こりと頭痛に悩んでいました。枕を使う前は全身ガチガチ…自分でも驚くほどでした。 ところが、枕を使うと全身が…特にあんなに硬かった肩がふにゃふにゃになりました。 いつも寝るときは横向きで寝るので、「この枕、使えるのかなぁ?」と心配していましたが、熊谷先生に聞いたところ 横向きでも使えるとのこと! それを聞いて、安心して使っています。

引用元:公式サイト

肩が楽になってよかったですし、横向きでも大丈夫なんですね。

交通事故でいためた首が…寝れるように! 恥ずかしながら交通事故で首を傷めてしまい、痛みで寝付けないどころか、寝返りを打とうとするたびに激痛に目を覚ます日を1ヶ月ほど過ごしていました。 熊谷先生に相談したところ、けんこう枕で寝ることを勧められ使うようになりました。 3日ほどすると、寝る時の痛みがかなり和らぎ、普通に寝れるようになり、1週間ほどで寝返りも打てるようになしました! いつまで続くのだろうという痛みだったので、本当に感謝です!

引用元:公式サイト

寝返りも打てるようになりよかったですね。

全然動かなかった腰回りがウソのように柔らかく! 職業柄、首と肩のコリに悩まされていました。 熊谷先生に検査をしてもらったところ、首の付け根が動かない、腕が上がらない、腰が硬いとのことで良いとこなしでした。 枕を使い始めてからは、首と肩の悩みがすっきりして、全然動かなかった腰回りもウソのように柔らかく… 信じられない気持ちでいっぱいです!

引用元:公式サイト

体全体のコリがほぐれたのは何よりです。

整体に行かなくてすみ、高いと思っていた枕の代金も元をとれたようですね。

THE MAKURAの詳しい内容はこちら

THE MAKURAの公式サイトへ

こちらもあわせてお読みいただくとより一層の理解ができます。

まとめ

枕の高さを自分に合った枕を作る方法を、ためしてガッテンで紹介してました。

作り方は、とっても簡単で玄関マットとタオルケットを重ねて作り呼吸がしやすい状態で調節すればいいだけです。

タイトルとURLをコピーしました